モノトーンだった俺の視界が色付き始めたんだ.com

最近話題になっているニュースや感じたこと、読んだ本などを記事にします。このブログは個人的に調べたり感じたりした事を記事にするだけなので、全ての情報が正しいとは限りません。

頭の固い大人と柔軟な大人の違いって一体。

   未だにニートが悪だと信じている大人が沢山いる、そして現代人のコミュニケーション能力が年々下がっているという大きな勘違いをしている大人が身近にいて正直驚いている。それどころか彼らは自分が現代の若者よりも能力が上だという錯覚に陥り、自惚れている。果たしてそれは正しいのだろうか?

 


まずはっきり言って今の若者のコミュニケーション能力は上がっている。しかしそこには今の大人の求めるコミュ力(りょく)は無いだろう。でもそれは決して間違ってはいなくて、時代によって求められる能力は必ず変わるので、昔のようなコミュ力を持っていたとしても現代ではなんの役にも立たない。

 


高度経済成長時代はみんな同じぐらいの学力が求められ、同じ様な職業に就くのが当たり前だった時代。だが現代社会は仕事がかなり多様化していて、マネタイズできる物が無限の様にあるので、平均的な能力というのは無価値な存在になる社会。そこで言いたいのが、まずコミュニケーション能力が必ずしも必要とは限らないという事。

 


ネット社会では人と直接話す事が無くても仕事が出来る。だから全ての人がコミュ力を持っている必要は決して無いと思う。

だからこそ、今の若者はコミュニケーションをしないという時代遅れな大人の言い分はまったくもって論点がずれている。

僕の身近に、今の若者はパソコンしか見なくなり周りとコミュニケーションを取らなくなり、家に引きこもり最後は孤独死すると真剣に言っている大人がいて正直笑ってしまった。

 


今も若者の支持を受けているインフルエンサーと、同世代なのにこんな考えを持っている大人との分岐点は、やりたい事を仕事に出来ているかどうかという所にあると思っている。

日々パソコンに向かっているニートは言い換えれば、やりたい事に夢中になって取り組めている人である。それに対して違を唱える大人は、自分が仕事を選べなかったがために好きな事を夢中になって出来ている現代人に嫉妬しているのでは無いだろうか。しかしそういう大人はブログを読まないのでこの記事も彼らには伝わらないだろう。。

 


それから、親の金で暮らしている事も悪とみなす大人がいる。これに関しても言いたい事がある。

こういう事を言う大人は、親の金で生活して自分では働いていない事は人として駄目だと思っているようだが、それは彼らの時代はそれが正しかったのだろう。労働するのが国民の義務だった時代を生きた親に育てられればそんな思想にもなるだろう。しかしそんな幻想は今の時代には通用しない。

 


コンビニのバイトだってやらない人が増えれば時給が増えて本当にやりたい人が充実して仕事に打ち込めるのだ。働かなくても生活できるくらい資産があるなら働かずに好きな事をやっていた方がよっぽど人の為になる。

やる気の無い人が職場にいても足手まといでしか無いはずだ。

 


そしてそれだけ貯金が眠っているならそれを使わずにタンスにしまっている方がよっぽど経済が停滞して社会の為にならない。そう考えるとやはり親の金で生活しているニートが駄目人間だと言う大人の発言は全く的を得ていない。

もちろん中には本当の駄目人間もいるだろうが、それが現代人の全てだとは思って欲しくない。

 


※僕はニートではありません。。

デザインについて考えてみた。

   デザイン業界というめちゃくちゃ広い分野に触れることになりましたが、今回はどちらかと言うとプロダクトに関する内容です。

 


現代は使いやすさやコンパクトなサイズ感などを求めた商品が市場を支配していて、結果見た目もスタイリッシュになっていて人気という様な実用品を求める人が非常に多い社会だと思っています。つまりみんな見た目よりも使いやすさを求めているわけです。

 


じゃあその使いやすさを追求していくと最終的にどうなるのかを考えると、人間の体の構造にあった物という終着点のあるデザインを求めるとどのメーカーも結局同じようなフォルムになっていきます。そしてその寿命は着々と近づいてきていて、もうすでに他の企業と差別化を図るための付加価値のある商品が増えているわけです。

しかし僕はこの安くてコンパクトで使いやすいモノを求める日本人のニーズが今後反転すると思っています。

 


というのも。

これは科学の発展と経済の変化に密接に関わっていて、AIが進化して今ある仕事がAIに代替された時、工場で人を雇わなくなるため物価は下がり、ベーシックインカム程度の低収入でもある程度生活が出来る時代がやってきます。すると今までの労働の概念がガラッとかわり日本人はヒマになります。そして人はヒマになった時、娯楽を求め始めるのではないかと思うのです。デザインというのは目の前の問題を解決するためのもの。お湯が沸騰した事が音で分かるようにヤカンの形がデザインされました。ですが今は使いづらいけど可愛くデザインされたモノがありますよね。つまりデザインに対して今までは使いやすさと安さを求めていたのが反転して、多少高いとか、使いずらいというリスクを背負っても、デザインの面白いものが欲しいという人が増えるのです。

 


ヒトは暇になると哲学や芸術に目を向け始めるため使いやすいものを使い続けてきた日本人はそのシンプルなフォルムに飽き始め少しずつ面白い形のモノを求めるようになっていきます。

 


情報過多の現代では消費者自体が商品を選ぶのが難しくなっていて、結局好きなYouTuberが紹介しているからこれにしよう。とかこのデザイナーが好きだからこれにしよう。というように消費者それぞれの信仰する一種の宗教的な考えで商品を選ぶのが主流になっていると言えます。そうなると今まで以上に商品のブランド価値が重要になり、機能性よりもブランド価値を選ぶ人が増えるだろうと思ったりします。もうすでにそんな流れがある気がしますが、今後はさらに、いわゆるふざけたデザインの需要が上がるのではないかと思うのでした。

絵が上手い人は立体思考。

【まえがき】

イラストソフトの普及により絵を描く人が次々に現れ作品の水準も少しずつ上がっている昨今、絵をうまく描きたい人のニーズに合わせていろんな参考書があります。そして萌え絵なんていくらでも安価で発注できる世の中になりました。絵を描くならまずはデッサンから!なんて考えが風化しつつあり、誰でも絵を描く楽しさを知れるという意味でいい時代になりました。という事で今回はそんな絵描きに向けた記事を描こうと思うのですが、初心者向けのイラスト講座なんて今どき死ぬ程あります。て事でちょっと見落としがちなポイントを中級者向けに書きたいと思います。

 

【立体感のある絵にするには?】

これから記すことは人物、背景に問わず持つべき能力の一つです。

ある程度完成度の高いイラストが描けるようになってきた方にそれをさらに良くするために意識してほしい事が立体的にに見せることです。

立体的に見せる事でそこに空間が生まれ、よりリアルな雰囲気になり、何より見やすくなります。

じゃあどうすればいいか。

ポイントは被写体の裏側を想像することです。

紙の真ん中に女の子が立っています。初心者は女の子の前側(見えている部分)を描くのに精一杯で、女の子の裏側がどうなっているかを考えずに描いてしまいます。別の紙に女の子の後ろ姿を描こうとすると描けるのですが、初心者の場合、この前から見た女の子の絵と、裏側を描いた女の子の絵を見比べた時矛盾が生じます。誰もが最初に通る道です。そこで最初から被写体の裏側がどうなっているかきちんと踏まえた上で正面の絵を描くとこの矛盾が無くなり筋の通った絵になります。

これは裏側だけでなく横から見た場合、ふかんで見た場合など、あらゆる角度でも同じようにやらなければなりません。

3Dゲーム制作の際キャラクターをモデリングする時に、何十というカメラがあらゆる角度から被写体を撮影し、そこから3Dのキャラクターが生まれます。2Dの絵を描くときもこれを意識する事でより完成度の高いイラストが描けるようになります。

【いくら練習しても出来ない人へ】

すぐにできない人のために僕なりの考え方を紹介します。

僕の場合、身体の作りや見え方などをひたすら研究してひたすら描く事で習得しました。

最初から上手く描ける人といくら練習しても上手く描けない人の大きな違いは立体的に捉えられているかです。脳内を2Dから3Dに変えないと絶対に出来ません。なので単純に脳を立体思考にする事で絵が上手くなります。

ようは考え方を変えるという事です。

今僕の目の前にはペットボトルのお茶があります。(リアルに)

このお茶には左上から約50度の角度で光が当たっています(お茶と光源との距離は約1m)が、下半分は影になっています。なぜならお茶のすぐそばに障害物があるからです。この文からその障害物の大きさを何となく想像できるようになると立体的に捉えられていると言えるでしょう。

 

今はたまたま目の前にあったペットボトルを例にしましたが、全てのものでこのように簡単な数学ができます。もちろん正確に答えは出ませんし複数答えが出てきてしまいますが、要するに、我々絵描きの強みは身の回りの全てが練習台になるという事です。今すぐに描けなくても良いので、着眼点を変えて考えてください。今すぐ絵が上達しなくても立体思考になる事で絵に対する考えが変わり最初に述べた絵の矛盾が無くなります。

 

 

 

日本の統計学が遅れている理由

去年12月厚生労働省の「毎月勤労統計調査」の調査範囲が大規模事業所全てを対象にしなければならないのに東京都内では一部の事業所しか調査されていないということで、統計結果に大きな差が出てしまい大きな問題になりました。

これに関して調査するとなんと平成16年からこのような統計をしていたということが明らかになります。そして彼らはマニュアルを不正手法に変更し平成27年にはそれを削除。そして平成28年の調査方法を審査する総務省には虚偽報告をします。この時点で調査が不適切だということを認識した上で隠蔽していることは明らかです。それどころか平成29年には不正手法に対応したコンピューターシステムへアップデート!

この不適切な調査は東京にとどまらず、昨年6月、神奈川県や愛知県、大阪府でも行なっていたらしい。


賃金が高い傾向にある都内の大規模な事業所を一部しか調査せず、統計的な処理も行わなかったことで、「平均給与額」が本来より低く算出されます。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190122/k10011786401000.html

そうするとこの「平均給与額」をもとに支給額が決まる「雇用保険」「労災保険」「船員保険」が本来よりも少なくなってしまいました。「雇用調整助成金」も同じく少なくなっていました。この差額を新しい元号に持ち越して受給者に返し続けなければなりません。大変なことになりましたね。。


これに関して「特別監察委員会」が調査しましたが、隠蔽とは言えないなど疑問点が残る結果になり、課長副補佐以下の職員に対してもヒアリングをするなど再調査しています。


「毎月勤労統計調査」は「基幹統計」という56個の国の重要な統計調査とされています。一体なんで日本はこのようなことが起こったのでしょう。


日本は人手不足で職員数も20年前は4390人いたのが、去年4月時点では1940人にまで減っています。また日本の大学で統計学部なんてほとんど聞きません。政府が厚労省の問題をきっかけに他の基幹統計の結果も調べ直したのですが、ミスがどんどん出てきました。

22の統計で31個のミスが新たに発覚しました。このうち21個は統計法違反の恐れありです。国交省は1兆6000億円を過大公表。他にも届け出が出ていなかったなどと、手続き上のミスが目立ちました。統計結果に影響はないみたいなんですが、また今回の厚労省のような結果になってからでは遅いです。日本の統計が信用できないと世界に思われます。これを機に大学に統計学部を増やし教育に力を入れ、データサイエンスと正面から向き合い生産性を上げましょうよという提案でした。

韓国がやってる事(元徴用工)

レーダー照射問題で今さらに傷口を広げている韓国が去年元徴用工に関する訴訟で問題になり、それが日韓請求権協定に違反しているので、何がどう違反しているのか解説します。

 

日韓請求権協定とは1965年6月22日に日韓間で批准された協定。

全文はこちら→http://worldjpn.grips.ac.jp/documents/texts/JPKR/19650622.T9J.html

内容は全部で4条あり、第1条では締結から10年間にわたって日本が韓国に毎年約1080億円無償であげる。そして日本から韓国に10年間にわたって約720億円を長期低利で貸してあげるというもの。

第2条は両締約国及びその財産や利益並びに国民の間の請求権に関する問題が、完全かつ最終的に解決されたことを確認する。そして同日以前に生じた事由に基づくものに関しては、いかなる主張もすることができないものとする。こう記されています。

第3条は、この協定に関するトラブルが生じた場合の対処法が記されています。

そして第4条にはこの協定に批准しなければならないという内容があります。

 

今回、韓国が日本に1965年6月22日以前の徴用工について勝手に裁判していますが、これは第2条に背いていますね。この場合第3条に基づいて外交上の経路を通じて解決する必要があります。

具体的には、締約国が他方の政府から仲裁の要請の公文を受領してから30日以内にそれぞれから一人仲裁委員を選出し、その後、合意した第三国からの仲裁委員一人を含めた計3人からなる仲裁委員会によって協議しなければなりません。日本政府は韓国に協議を要請しているものの回答がない状態。なぜなら協議すると韓国が負けるのを分かっているから。

 

今月23日にスイスのダボスで開かれた日韓外相会談で河野さんが韓国外相の康京和氏に対して徴用工訴訟問題の協議を求めたところ康は「韓日関係の未来志向的な発展に向けた努力を阻害することがないよう両外交当局が知恵を集めていこう」と発言されました。

https://www.sankei.com/world/news/190124/wor1901240012-n1.html

「知恵」もなにもこっちは事実を述べているんですが。。結局話は平行線で終わりました。

 

韓国によるレーダー照射問題に関しては韓国がどれだけコラ動画を公開しても韓国に非があるのは明らかで日本に直接的に害がある訳ではないし、解決してもまた同じような問題が出てくるだけなのでもはやどうでもいいんですが、排他的経済水域で日本に見られると都合が悪いことって何をしていたんだか。瀬取りじゃないなら対日戦訓練でしょうか。いずれにしてもこのような韓国の話題は今後もつきません。しかし元徴用工の訴訟によって日本企業の資産が差し押さえられると黙ってはいられませんよね。韓国は仮想敵国として警戒していくしかないんでしょうね。

 

 

 

 

リンネレンズ課金すべきか?

■リアルポケモン図鑑と呼ばれる話題のアプリ「LINNE LENS」ですが、これにはリンネレンズプロという課金プランがあります。今回はリンネレンズに課金すべきか迷っている人に僕なりの意見を記したいと思います。

 

■リンネレンズプロで出来る事

 

リンネレンズは課金しなくても利用することができますが、無課金の場合1日に10種類しか図鑑登録できません。そして無課金状態で記録した情報は1ヶ月後には全て消えてしまいます。

一方リンネレンズプロでは無制限に図鑑登録ができ、記録した情報も残り続けます。

 

■3つの課金プラン

リンネレンズプロは3種類のプランから好きなものを選ぶことができます。

 

    A   1ヶ月         360円

    B   3ヶ月         720円

    C   12ヶ月     1450円

 

上記の3種類です。レンネレンズはまだAppleにしか対応していないため支払い方法はiTunesアカウントからになります。一度課金をすると翌月も同じプランでiTunesに請求されます。そのためキャンセルしたい場合はiPhoneの「設定」からキャンセルできます。

 

*詳しいキャンセル方法は記事の最後に書いてあります。

 

■おすすめは1ヶ月360円!

それぞれのプランを計算してみます。上記で印をつけたAプランで1ヶ月360円と仮定します。するとBプランでは360円おトク!そしてCプランではなんと2,870円もおトクということになります。

 

毎月動物園や水族館に出かける人はCプランの方が、絶対におトクのように見えます。

 

しかしよく考えてみてください。毎月動物園や水族館にでかけるとしても、そこにいる生き物は変わりません。リンネレンズは一度その生き物を図鑑に登録すれば終わり。また新しい生き物を見つけに行くのが醍醐味。そして日本国内にいる生き物の種類には限りがあります。それに街に住んでいると毎日新しい動物に出会えるなんて事ありませんよね。そう考えると、動物園や水族館に出かける時に360円を入場料だと思って課金するという方がいい気がしませんか?

確かに3000円近く得な12ヶ月プランでもいいんですが、普通に生活していて珍しい動物に出会えるなんてほとんどないです。使っていないのにお金を払っていると勿体ないです。だったら割り切って360円払った方が僕はいいと考えました。

 

■まとめ

毎月海外旅行に行ったり自然を観察しに行く人は12ヶ月1,450円にすれば、2,870円もお得!

 

毎月は行かないけど生き物が好きな人は、動物園や水族館に出かけるたびに1ヶ月360円を購入しプラン終了の24時間前までにiPhoneの「設定」→「ユーザー名」→「iTunesApp Store」→「Apple ID」から「登録」をタップ、そして「LINNE LENS PRO」を選択し、「登録をキャンセルする」をタップすると次回からは請求されません。

 

LINNE LENSは今後植物への対応も目指しているようで、さらに進化していくアプリだと思っています。好奇心旺盛な子供からマニアまで幅広い層が使って楽しめるアプリであり、人類の地球内生物への関心を促すコンテンツです。ユーザーそれぞれが自分に合ったスタイルで楽しんで欲しいと思っています。

 

引用元https://lens.linne.ai/ja/

 

 

イギリス人が政治好きの理由

日本の政治体制は二院制で衆議院参議院も選挙を行います。そして参議院の任期は6年で3年ごとに半数を解散します。そしてイギリスの政治体制も二院制。しかしイギリスの上院は世襲貴族で構成されているため有権者庶民院の下院のみを5年に一度選挙で選ぶわけです。このようにイギリスは日本と比べても選挙の頻度が少ないため、イギリスは庶民院選のたびに支持する政党の旗を家の外壁に掲げたり、看板で支持する政党をアピールしたりするなど、選挙が多い日本よりも圧倒的に盛り上がるわけです。日本では票を入れる政党を公表するなんてあり得ませんよね。イギリスと日本ではこういった政治に対する意識の差が存在するようです